子育て

療育は遊びから①オセロに挑戦

幼稚園で月に1回囲碁教室があります。で、子どもが囲碁やったよ~というので、それじゃあ、と思いオセロを初めてやりました。オセロは2人でできるゲームでルールも簡単なので、私と二人でやりやすい。そして、駒がたくさんあるので、それをぱちぱちと色を変...
子育て

体験授業②特別支援学級

病院の先生と夏に相談し、情緒級に入れることにしました。普通級でもいいよと言われたのですが、行ける気がしませんでしたので。その後、秋に支援級で体験授業の案内が再度来ました。今回は体育の授業だそうです。不安な気持ちになると、べたべたと甘える子ど...
子育て

体験授業①特別支援学級

小学校の支援級で体験授業を受けてきました。早くから幼稚園に相談していると、夏前には小学校の体験授業を受ける段取りをしてくれます。本当に早くに受けて良かった・・・。これは間に合わないとか、ここは就学前に何とかしたいとか、そんな改善点が見えてく...
教育

体験授業③放課後デイサービス

就学にあたり、放課後デイサービスの利用も検討しています。そのため、今行ってる児童発達支援サービスがやっている放デイの体験授業を受けてきました。放デイも集団授業と個別授業があります。今回受けてきたのは、集団授業です。放デイになると、来ている子...
教育

就学準備①学校ごっこ

市がやっている療育に通っているのですが、年明けから個別授業から集団授業になりました。今日は、学校ごっこということで、小学校になったときの練習を兼ねてのトレーニングです。横断バックを持って、教室に入るところからスタートします。教室に入ると机と...
学習

小学1年生への準備

小学校の先生とお話ししたところ、入学までに平仮名は書けるように数字は100まで分かるようにしてくださいと言われました。できたら、いいですよ~くらいのアドバイスだったのですが、年長さんの7月にその話を聞いて、うちの場合は明らかにアウトでした・...
教育

高校の選択肢

障害があっても多少の障害であれば、高校ぐらいは行かせてあげたいと思うのが親心。ということで、高校の選択肢をいくつかご紹介します。 ①特別支援学校・・・特別支援学校ほか、職業訓練中心の高等支援学校などもある。 ②専修高校・・・職業訓練中心の専...
子育て

小学校のクラス②

以前に小学校のクラスの選択肢について、お伝えしました。ちょっと補足をしたいと思います。塾で高校受験を指導していたからの情報なんですが、障害が多少あっても、なるべく普通の高校へ行かせてあげたいという保護者のかたがいらっしゃいます。今の時代、中...
子育て

療育施設にも種類があるんです①

療育手帳を発行されたとき、私の周りには経験者がいないから、どの療育施設が良いのかサッパリ分かりませんでした。とりあえず、家から一番近いところで、教室の雰囲気を見て決めました。親子参加のプログラムで運動プログラムと、座ってやるプログラムを60...

療育施設にも種類があるんです②

年長になり、療育施設が変わりました。引っ越ししたのもあるんですけど。次は個別指導の療育施設に通いました。東京に本部があるFC経営の施設です。病院の先生の紹介で教えてもらったところです。療育手帳が知的遅延だったので、勉強系の施設。他にも、送迎...